
Qゼミの岡島です。
今回は、身近なところから、学力の差がつく瞬間について話をします。
学力の差は、勉強量・集中力などいろいろありますが、その前提として、大切なことがあります。
何だと思いますか。
それは、生活面の改善です。
早寝・早起きももちろんですが、もっと大切なことは「きちんと朝ごはんを食べる習慣」です!
毎日、朝ごはんを食べてから、学校に行っていますか?
朝ごはんを食べないと、頭(脳)の回転がよくありません。
脳が働くためには、「ブドウ糖」が必要です。
脳は「ブドウ糖」を消費して活動しているので、「ブドウ糖」を補給する必要があります。
しかし、大事なポイントがあります。
脳は「ブドウ糖」を貯めておくことができません。
お腹が空いている時は、脳の活動も停止していると言えます。
だから、頭の回転をよくするためには、しっかりと朝ごはんを食べることが大切なのです。
みなさん、それでも朝ごはんを抜きますか。
学力の差は「朝ごはん」から始まります。