
Qゼミの上野です。
みなさんの経験で、今までよくわからなかったことが、すっと霧がはれていくような感覚で理解できるようになったことってありませんか?
中2のとき、まさにこんな経験をしたことを今でも覚えています。
それまで英語は大の苦手でした。
英語の文章を読んでもよく理解できず、一つ一つの単語の意味からかろうじて文章の内容を推測しているような状況でした。
ところがある日、視界をさえぎっていた霧がすっと晴れていったのです。
そのきっかけは「不定詞の三用法」が理解できたことでした。
「不定詞の三用法」が理解できたことが、英語の構文理解につながり、「英語って、こういう仕組みだったのか!」と、思わず感動してしまったことを覚えています。
その日から、それまで避けていた英語の学習がとても面白くなり、自分から積極的にやるようになったのです。
苦手科目が得意科目に変わっていった瞬間でした。
「一点突破」
どこか一点から雲を突き破り、そこから周りを見渡せるようになれば、今までわからなかったことが、すうっとわかるようになることもあります。
苦手科目を抱えている人は、まずどこか「一点」を突き破ってみてください!
そうすれば、視界がすっと開けてくるかもしれません!