2025 中学入試・公立中高一貫校 合格速報
※五十音順 2025.02.28 10:00現在
共学校
青山学院横浜英和、郁文館、穎明館、桜美林、開智、開智所沢、開智日本橋、かえつ有明、神奈川大附属、関東学院、関東学院六浦、公文国際学園、埼玉栄、佐久長聖、サレジアン国際世田谷、品川翔英、芝国際、湘南学園、聖ヨゼフ、桐蔭学園、東京農大第一、長崎日大、日本工大駒場、日本大学、日大第三、日大藤沢、武南、文教大附属、法政第二、宮崎日大、明治学院、目黒日大、八雲学園、山手学院、横須賀学院、横浜翠陵、横浜創英、横浜富士見丘、立正大付属立正、流通経済大柏、横浜サイエンスフロンティア
女子校
大妻嵐山、神奈川学園、鎌倉女学院、カリタス、相模女子大、湘南白百合、女子美大付属、聖セシリア、清泉女学院、捜真女学校、田園調布、東京女学館、普連土学園、聖園女学院、盛岡白百合、横浜共立学園、横浜雙葉
男子校
浅野、栄光学園、鎌倉学園、暁星、サレジオ学院、静岡聖光学院、逗子開成、聖学院、世田谷学園、高輪、藤嶺藤沢、日本学園、明大中野
みんな合格おめでとう!
大竹恵人さん
最後まで合格を信じ勉強をしていたこと。偏差値が志望校に届いていないからとあきらめなかったこと。スパゼミで過去問をといたことで自信がついたことなどです。

H.S.さん
先生方に言われたことをきちんとやったことだと思います。
また、講習では自分の苦手を重点的にできたのがとても役立ちましたし、スパゼミは「入試問題=むずかしい」というイメージからぬけだすきっかけになりました。
※スパゼミ:Qゼミで行う入試対策の特別授業のこと

Y.I.さん
うれしい!!
Qゼミのアットホームな雰囲気と日々たくさん集中して勉強したのがよかった。

2025 高校入試 合格実績
2025.03.04現在
《公立高校》
市立横浜サイエンスフロンティア・川和・大和・希望ヶ丘・光陵・横浜平沼・横浜国際・市立南・市ヶ尾・市立桜丘・市立東・元石川 ほか
《私立高校》
中央大学附属横浜・山手学院・青稜・桐蔭学園・桐光学園・桜美林・国学院・日本女子大・法政二高・駒澤大学・横浜隼人・横浜翠陵 ほか
みんな合格おめでとう!
H.H.さん

ただ勉強を教えてくれるだけでなく、どのように勉強したら良いのか、どうしたら成績があがるのか、など色々な事をしることができる。通っていてよかったと思わせてくれる塾です。
T.I.さん

小5からサイエンスフロンティアを目標に個別授業を受けていましたが、毎日楽しく勉強でき、授業に行くのがいつも楽しみでした。今までがんばってきた成果がでてよかったです。
とても嬉しいです!
A.Y.さん

自分が見たことない問題や難易度の高い問題に取り組むことができ、入試でとても役に立ちました。
合格して今はとても嬉しいです。
高校生活では新しい友達と勉強などをするのが楽しみです。
2025 大学入試 合格実績
2025.03.11現在
《国公立》
東京大学、横浜市立大学、東京都立大学、信州大学、山梨大学、静岡大学、神奈川県立保健福祉大学、川崎市立看護大学 ほか
《私立》
早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学、青山学院大学、中央大学、法政大学、明治大学、立教大学、学習院大学 ほか
その他有名大学合格多数!
A.K. さん(広尾学園高校)

勉強は、学校がある日は4時間、ない日は10時間くらい、毎日決めた科目を決めた量、欠かさずやるようにしてました。合格して、家族や塾の先生、学校の先生の喜ぶ声や顔がとてもうれしかったです。
森 一晃 さん(日本大学高校)

受講料が安かったことと、授業の質が高かったこと。映像授業なので過去に受けた授業を振り返ることができたり、講座数が多く、特に、共通テスト対策が充実していたことも良かった。現役で医学部合格でき最高です。
鈴木 夏 さん

土屋文明先生
受講を始めただけでみるみる日本史の点数が伸びた。
サクナビクスや、YouTube音声教材の使い勝手がとてもよく、効率的に暗記できた。
長谷川 碧 さん(川和高校)

自分がしたい勉強や必要な勉強を自分の好きなタイミングで好きな量受けられる点。
また、週1回の面談によって勉強の進度を確認できる点もよかった。
大学生活を全力で楽しみたい!
岡田 佳樹 さん(川和高校)

物理の為近先生。
分かりやすく、物理の本質が理解できる。
個人的に勉強は好きではないが、為近先生のおかげで物理が好きになれました。
泉屋 沙里奈 さん(日大藤沢高校)

総合型選抜の個別指導で志望理由書の書き方から面接、プレゼンテーションの予行練習まで丁寧に教えてもらったところ。
合格できたのは露木先生、竹田先生のおかげです!わーい!
古川 太陽 さん(市ヶ尾高校)

野球部はほぼ毎日部活がありましたが、疲れていても塾に行くことを徹底していました。
引退後は平日10h、休日は12~13h、毎日ほぼ同じ時間に決めた教科を勉強していました。
目指していた大学に合格できてうれしいです。