凪はなぜあるか?(かずやさん)

凪

凪というのは、海岸の近くで朝方と夕方に、 「風が止まる」ことをいいます。(漢字からもわかりますね)

海岸のあたりでは、昼は海から陸にむかって海風(かいふう)が、 夜は陸から海にむかって陸風(りくふう)のふくことが多くなります。(うみかぜ、りくかぜともいいます)
それは、陸にはあたたまりやすく冷えやすいという性質、 海にはあたたまりにくく冷えにくいという性質があるためです。

昼間は、陸の方がはやくあたためられた結果、陸の空気もはやくあたためられます。
そのあたためられた空気はふくらむことで軽くなるので、上昇じょうしょうしていきます。
そうすると、空気が上昇する分、地面のあたりでは空気が少なくなるため(低気圧ていきあつの状態です)、 そこに海から空気がふきこんできます。
これが海風ですね。

また、夜になると陸の方がはやく冷えるので、結果として海の方があたたかくなり、昼間とは逆向ぎゃくむきの風、つまり陸風がふきます。
このように朝方と夕方では風向きが逆になるので、風のふく方向がきり変わるのにかかるしばらくの間、無風の状態が続くわけです。

ところで、昼間、上空に昇っていった空気はどうなってしまうのでしょうか?

じつは、地上で海から陸にむかって海風がふいている間、上空では逆に陸から海に向かって風がふいています。(これを【海風反流】といいます)
このように空気は海と陸の間をぐるりと大きくまわっていますが、その向きが、1日2回、朝方と夕方に逆転するわけですね。

ただ、朝方や夕方といっても、日の出や日の入りの時刻じこくから2~3時間おそくなるのがふつうなので、 夕凪といっても実際は夜の8~9時ごろになります。

まずは資料請求・体験から

資料請求/体験フォーム