神奈川県立高校入試で学ぶ! 社会「日本と大陸とのつながり」後編

夕焼けと船

大転換を生んだ日本史4つの大事件とは

神奈川県の公立高校入試、2017年の社会、歴史分野は「日本と大陸とのつながり」というテーマ史が出題されました。
「日本と大陸とのつながり」にまつわるできごとは、日本史上の大転換のきっかけになっているのを知っていますか。

ここからは、日本の歴史上、外国との関わりで大転換を生んだ4つの大事件を見ながら、日本の歴史を整理しましょう。

次の時代を切り開くエネルギーが、外国からの影響で起きていることを見ながら、日本の歴史の大きな流れをつかみましょう。
これから説明する4つのできごとは、必ず年号も覚えた方がよいので、年号の語呂合わせもつけました。

暗記もして、この際、覚えてしまいましょう。
※説明は、歴史の大きな流れをつかむためにわかりやすくしている部分があります。

1. 663年(白村江 新羅に敗れて む…無残…)
白村江の戦い

出題された表は「白村江の戦い」から始まりました。

飛鳥時代に朝鮮半島へ日本が出兵して、唐(中国)と新羅(朝鮮半島にあった国家)の連合軍と戦ったできごとです。
結果は唐・新羅の連合軍に日本は大敗北します。

このとき、初めて日本は外国から攻め込まれる危機が出てきたのでした。
そのため、国家体制を急ピッチでパワーアップすることが必要だったのです。
国家の命令がしっかり行きとどく仕組みづくりを行いました。

法律を作り、国からの指令が全国に伝わるようにするという国家プロジェクトが始動します。
それが「律令制」です。

有名な「大宝律令」が作られるのがこのときです。
「租・庸・調」がよく入試には登場しますね。

701年(大砲に 名を入れちゃったよ おトウちゃん)
大宝律令

防人(さきもり)も律令制で作られた役目です。

九州の沿岸警備隊です。
これは白村江の戦いの後、唐・新羅から攻めこまれることを警戒して組織されたのでした。

国家プロジェクトは、他にも同時進行で首都機能の整備が行われていました。
これが平城京の遷都(せんと)です。

こうして、奈良時代になるのでした。

710年(なん と 元気な 平城京)
平城京へ遷都

2. 1274年・81年(げんこつくらって 人船なしだ ハイ終わり)
元寇

鎌倉時代、元(今のモンゴルのフビライ=ハンが皇帝のころに、西はヨーロッパから東は中国までを領土とした歴史上最大の国)が、日本の九州に攻め込んできました。
国家存亡の危機がまたしても訪れます。

何とか日本は抵抗して防ぎました。
ところが、国内には大きな傷跡が残ります。

命をかけて戦った武士たちが、鎌倉幕府に対して反感を持つようになります。
なぜなら、恩賞(今で言うお給料)が出なかったからです。

源平の戦いなどでは、戦って取った土地が、恩賞として分け与えられていました。
今回は外国の攻撃を防ぐ一方で、新しく与えられる土地を得たわけではありません。
そのため、武士たちへは、恩賞は出ませんでした。

このため、北条氏を中心とした鎌倉幕府への不満の高まります。
幕府滅亡へとつながっていくのでした。
このように、元寇が鎌倉時代を終わらせ、室町時代へ変わっていくきっかけとなったでした。

1333年(北条の 一味さんざん 幕府滅亡…)
鎌倉幕府滅亡

3. 1543年(鉄砲はやって 以後よさげ)
鉄砲伝来

安土桃山時代になるきっかけにも、外国からの影響がありました。
航海技術の発達によって、遠くヨーロッパから宣教師たちがキリスト教の布教のため、日本にやって来るようになった室町時代末期から戦国時代。

ヨーロッパから同時に鉄砲が伝わります。

鉄砲に関して、入試でもよく出てくるのが「長篠の戦い」です。

1575年(長篠で 鉄砲連射だ 以後泣こう…)
長篠の戦い

戦国時代最強と言われた甲斐(かい・今の山梨県)の武田軍を新兵器の鉄砲を使って、織田信長・徳川家康の軍が破った戦いです。

いち早く鉄砲に目をつけて、大量生産を行い、活用した織田信長がこうして、天下取りに大きく前進するのでした。
天下統一事業は、信長の後、家臣の豊臣秀吉、盟友の徳川家康へと引き継がれてゆき、江戸時代になるのでした。

4. 1853年(ペリー来て 人はこみあう 浦賀港)
ペリーが浦賀に来航

日本の歴史上、黒船来航は、よく知られた外国の影響によって時代が大転換したできごとですね。

アメリカからペリーが黒船で来航して日本は200年以上続いた鎖国をやめて、開国します。
その後、開国で混乱した日本国内は、江戸幕府を倒して、天皇中心の政治に戻そうという大転換が起こるのです。

徳川将軍家が政権を天皇に返すかたちで、江戸時代、約250年は終わります。

1867年(江戸側の 人はむなしい だせー おせー)
大政奉還 王政復古の大号令

5. 語呂合わせ まとめ

大陸との関係で、時代の転換時期を覚えておくと、日本史全体の見通しが、つきやすくなります。
ぜひ語呂合わせで年号も覚えてしまってくださいね。

663年(白村江 新羅に敗れて む…無残…)
白村江の戦い

701年(大砲に 名を入れちゃったよ おトウちゃん)
大宝律令

710年(なん と 元気な 平城京)
元明天皇 平城京へ遷都

1274年・81年(げんこつくらって 人船なしだ ハイ終わり)
元寇

1333年(北条の 一味さんざん 幕府滅亡…)
鎌倉幕府滅亡

1543年(鉄砲はやって 以後よさげ)
鉄砲伝来

1575年(長篠で 鉄砲連射だ 以後泣こう…)
長篠の戦い

1853年(ペリー来て 人はこみあう 浦賀港)
ペリーが浦賀に来航

1867年(江戸側の 人はむなしい だせー おせー)
大政奉還 王政復古の大号令

まずは資料請求・体験から

資料請求/体験フォーム