高校受験対策に有利!国語の勉強法2

笑顔の中学生

実は一番大事な科目

高校受験の国語の勉強に力を入れたいと思っている人。

いつから、どれくらい勉強したらいよいのか。

どんな勉強法に取り組めばよいのかをお伝えしていきます。

1.いつから受験を意識しだすべきか

一連の教科別勉強法の中の、他の教科でも述べているように、意識し始める時期は人それぞれです。

全体的には早い方がよいですが、それも人それぞれ。

国語に関して言うならば、受験がどうかよりも、一般的な言語能力としての上達を意識して、できれば幼児のうちから「ことば」や「文字」に慣れ、小学生の頃から漢字の学習を進め、ことわざ・故事成語・四字熟語といった語彙系へ親しむ機会を設けていけたら一番よいです。

とはいえ、この記事を読んでいるあなたは中学生か、その親御さんだと思いますので、いまさら幼児時代にもどってことばの習得からやり直すわけにはいきませんよね。
ですので、いつから受験を意識しだすべきか、の答えですが、国語の成績の良し悪しを問わず、ズバリ、「今、この瞬間から」です。

2.勉強時間はどのくらいがよいか

国語という教科は本当は一番大事なのに、数学や英語など他教科が優先される傾向がありますね。
放っておくと勉強時間は週に0時間、という人もいるでしょう。

でもやはり具体的な時間の提示が必要なのであれば、このようにお答えしたいと思います。
冒頭のテーマ、「参考書を選ぶポイント」でも述べましたが、こと入試過去問を解くのであれば、週に1回。

そのかわり長文1題について30分~60分ぐらいじっくり時間をかけて、「正解」を出すことに意識を集中させましょう。
考え抜いて出した答えならば、答え合わせをした後の「なぜこれが間違いで、こっちが正解なのか?」といった疑問も湧きやすいです。

どれだけ思考力を駆使したか、が国語力の伸びを左右します。
考えに考えぬいて正解を出す習慣を身に着けましょう。

文法や古文については、これとは別に時間を取った方がよいです。
ですので週1ならば+60分は欲しいですね。

3.難しい問題にはどのように挑むか

私立上位校や公立トップ校の特色検査では難度の高い文章や、やたらと文字量の多い、超長文とも言うべき問題が出されることがあります。
そのような問題への対処法ですが、これはやはり時間をかけてじっくり理解するトレーニングを重ねるしかありません。

「解法」のようなものがないわけではありません。
例えば論説文ならば「各段落の最初と最後の文をよく読み、理解せよ」とか、「最終段落をじっくり理解せよ」など論文の構成を逆手に取って、ある程度効率のよい読み方をする、という方法です。

また、特定の接続詞に注目する方法というのもあります。
「しかし」「けれども」といった逆接の接続詞や、「すなわち」「つまり」といった要約の接続詞の後には筆者の主張が述べられていることが多いので、注目せよ、というような方法です。

難解な文章ほど論理構成が理解しにくく、何を言っているかがわからなくなりますので、そのようなときには上記のような方法も有効でしょう。

ただ、日頃のトレーニングにおいては、書かれている内容そのものを学び、さまざまな予備知識を蓄えるという意味合いも兼ねて、目の前の文章に正面から取り組むことをおすすめします。
つまり、段落ごとに何が書かれているかを頭の中で整理しながら読む。
重要と思われるところには線を引いたりしながら、そこに書かれていることが何なのかを、文字面だけでなく、しっかりと意味を理解する。
それぞれの段落の要点を結びつけながら、全体で何を言っているのかを理解するといった取り組み方です。

地道な努力を避けていては、国語の力はつきません。
日頃の準備、トレーニングが大切な教科だからです。

4.合格に近づくためのおすすめの勉強法とは

専門用語や年代、単語の覚え方など、他の教科には楽にできるコツのようなものが存在しますが、国語に関してはそれを求めているうちは、永遠に国語力は身につかないと思います。

必要なことは何か。

ここまでに述べてきたことの繰り返しになる部分もありますが、読解問題に関して言えば、とにかく「頭を使って1問1問を解く」ことです。

結果として、「時間をかけて取り組む」ことになるわけです。

ある文章を読みこなすために、最低限必要な語彙があります。
それを、英単語の暗記のように言葉だけでその意味を覚えようとしても、国語に関してはあまり意味がないでしょう。
言葉は文脈の中で生きるからです。
だから、文章を読み、その中の言葉の意味をよく考える、という順番が大切です。
その逆では意味がないということです。

5.これまでの要点をまとめると

①教材は過去問が最適。問題文を丁寧に読み、内容をしっかり理解する。

その後で設問を丁寧に解く。

「これが正解!」と自信がもてるようになるまで、よーく考える。

②答え合わせを真剣に。

なぜ自分の答えでは間違いなのか、を解説を見ながら、よーく考える。
納得いかなければ、学校の先生、またたは塾の先生に質問する。

③そもそも読むことが苦手な人は、音声を使った読書法などを取り入れている塾で読書のトレーニングから始める。

④文法、古文などは市販の参考書や問題集で別途、学習を進める。

実は一番大事な科目。
軽視しないで今からあらためて勉強を始め、志望校合格を手に入れよう!

※【せっかくなので上級編イジワル問題】の答え

きれい=形容動詞(の一部)

→本来は「きれいだ」が正しい使い方。
ただ、日常的には「わぁ、きれい」のように語尾「だ」を省略して使うことも多く、このように見た目は「い」で終わっているため、形容詞と考えてしまう人が多い。

定期テストで「用言」を学習した際には、イジワル問題としてテストに出ることもあるので注意しよう。

まずは資料請求・体験から

資料請求/体験フォーム