
産まれて覚える “ひとりの味”
出題作品
出題校
筑波大学附属駒場中学校、高輪中学校、帝京大学中学校
出題ページ
P34 フランスでは「躾(しつ)ける」といわず「教える」といいます。
筑波大学附属駒場中学校 出題
あらすじ
2020年度の教育改革により重視される“自分で考える”力、それを18歳までに“哲学する”習慣を身につけることの大切さを述べた論説文です。
ポイント
第1章の「『ひとり』を大切に」からの出題です。
フランスの育児法では、産まれたばかりの赤ちゃんに対しても、”ひとりで考える”ことを身につけさせるという論説です。
泣いている赤ちゃんをすぐに抱き上げてあやすのではなく、泣き止むまで “待つ”ことで、赤ちゃん自身が待つことを学ぶ、それこそが“学習”であると論じています。
出題は、表題の“教える”とはどういうことかを問うものでした。
日本の“躾ける”は手取り足取り教え込むような意味合いだが、“教える”は自分から考えさせて行動できるように導くこと、というようにまとめます。
大人として自立するために大切な“ひとりで考える”こと、小学生の今からたくさん“考える機会”を持ちたいものです。
執筆:国大Qゼミ中学受験コース 国語科 亀田 昌彦
変わらぬ“年齢” 変わる“時代”
出題作品
[wc_box color="secondary" text_align="left" margin_top="" margin_bottom="" class=""]
書名:朗読のススメ
著者:永井 一郎
刊行日:200...
“独学”は“素直”であれ
出題作品
[wc_box color="secondary" text_align="left" margin_top="" margin_bottom="" class=""]
書名:何のために「学ぶ」のか:〈中学生からの大学講義〉1 (ちく...
死なない“AI”とどう向き合う?
出題作品
[wc_box color="secondary" text_align="left" margin_top="" margin_bottom="" class=""]
書名:生物はなぜ死ぬのか(講談社現代新書)
著者:小林...
科学・非科学 どっちも“敵”?
出題作品
[wc_box color="secondary" text_align="left" margin_top="" margin_bottom="" class=""]
書名:科学とはなにか 新しい科学論、いま必要な三つの視点(...