
生物学にも“根拠”と “科学”
出題作品
出題校
洗足学園中学校、東京都市大学付属中学校、日本大学藤沢中学校
出題ページ
P38 正しい演繹(えんえき)なら結論は100パーセント正しい。 推測の結論は100パーセント正しいとはいえない。
洗足学園中学校 出題
あらすじ
生物学博士である筆者が生物学のおもしろさを伝えるために、生物の性質や科学、進化や多様性など様々な角度から論じていく説明文です。
ポイント
「イカの足は10本か?」というテーマのもと、“科学的”に調べることについての論説の中からの出題です。
“根拠”から導く推論(=演繹)と、結論のみから導く推論(=推測)の違いを考えます。
「イカは足が10本である」「コウイカはイカである」という“根拠”から「コウイカの足は10本である」という結論を出すのが演繹。
「足が10本である」ということから、「コウイカの足は10本である」とするのが推測です。
表題は、それぞれの結論について記述させるというかなり難度の高い出題です。
複数の“根拠”から成り立って出される結論と、“根拠”があることとは言えない情報をもとに出す結論との違いを記述します。
生物学をテーマに科学や多様性など様々なことが学べる本書は、中学受験生は誰もが押さえておきたい図書です。
執筆:国大Qゼミ中学受験コース 国語科 亀田 昌彦
“ヤバイ”は本当に“ヤバイ”・・・
出題作品
[wc_box color="secondary" text_align="left" margin_top="" margin_bottom="" class=""]
書名:知の体力 (新潮新書)
著者:永田 和宏
刊...
”科学”と”非科学”の 違いとは
出題作品
[wc_box color="secondary" text_align="left" margin_top="" margin_bottom="" class=""]
書名:なぜ科学を学ぶのか(ちくまプリマー新書)
著者:...
誰もが特別な オンリー1
出題作品
[wc_box color="secondary" text_align="left" margin_top="" margin_bottom="" class=""]
書名:はずれ者が進化をつくる -生き物をめぐる個性の秘密-(ちく...
“思考の整理”には“ことわざ”を
出題作品
[wc_box color="secondary" text_align="left" margin_top="" margin_bottom="" class=""]
書名:思考の整理学
著者:外山 滋比古
刊行日:19...