2023を素因数分解するといくつ?

2023を使った入試予想問題

こんにちは。
中学受験コース算数科です。

来年は令和5年の西暦2023年。

そこで、2023年度入試で出題が予想される問題を用意してみました。

1. 2023を素因数分解する前に

まずは「2023」という数字に着目してみましょう。

素因数分解※からスタートしましょう。

素因数分解…正の整数を素数の積の形で表すこと

素因数分解をおこなえば、その数字が持つ性質を知ることができます。

2022は、2022=2×3×337と分解できました。

したがって、2022は2や3や337の倍数であることが分かります。

さて、2023を素因数分解するとどうなるでしょうか?

2. 2023を素因数分解するステップ

素因数分解をするときに、次のようなステップで検討を進めていきます。

① 素数を順に書き出してみる
2 3 5 7 11 13 17 19
23 29 31 37 41 43 …
② 2から順に2023を割ってみる
③ 順に割り算していき、割り切れた場合の商をさらに素因数分解していく

最後に商が素数になった時点で終了です。

2023÷7=289
289÷17=17

※17は素数なので、これで終わり。

素因数分解は、このような手順で進めていくしか方法はありません。

3. 2023を素因数分解すると?

2022は、いきなり2で割り切れましたが、2023が7で割り切れることは知っておいた方が良いかもしれません。

その後、289が登場しますが、これは、受験生ならば平方数※であることはすぐに気づきます。

平方数…同じ整数を2個かけた数字

2023=7×17×17

「7(ラッキーセブン)」が3個ありますので、何だか幸運に恵まれる年になりそうですね♪

平方数に関連する問題も出題されそうです。

2023年度受験生は「11×11」から「19×19」までは知っておいた方が良いでしょう。

11×11=121、12×12=144、13×13=169
14×14=196、15×15=225、16×16=256
17×17=289、18×18=324、19×19=361

4. 2023を使った入試予測問題

ここからは、2023年度の中学入試に出題が予想される2023という数字まつわる問題を紹介します。
まず、分数計算の問題です。

① 2023の分数計算の問題

分母に7、17がからむ問題

問題1

<解答>

② 2023の約数の個数に関する問題

約数はいくつあるか?
2023を割り切ることができる整数を見つけます。
かけ算の答えが2023となる式を書いてみましょう。

1×2023
7×289
17×119

これらを利用しましょう。

2023の約数は次の6個
1、7、17、119、289、2023

6個と導き出すには、素因数分解 の指数に注目する方法もあります。
1+1)×(2+1)=6個と求めることもできます。

これにもとづき、次のような問題が予想されます。

問題2
2023の約数は6個でした。
それでは、約数が6個ある自然数で小さい方から5番目の数を求めなさい。
<解答>
32
③ 2023の分数分解に関する問題

2023を「20」と「23」と分解してみることで、次のような典型問題も考えられます。

「分数分解」とは、など、分解して立式することで計算の工夫につながる話題です。

例えば、次のような計算をするとき、上の性質を活用することですぐに答えが求まります。

問題3

<解答>

④ 2023の周期に関する問題

算数の単元の1つに「周期算」があります。

ある決まりに従って数字や記号が並べられています。

そのN番目が何であるのかを調べたり、N番目までの数字を和を求めたりといった問題です。

下記の問題は、数字が2023になることで特別な技術が必要になるわけではありませんが、小問系の問題の中で出題が予想されます。

問題4
2×2×2のように2を3回かけた数の一の位は8です。
2を2023回かけた数の一の位はいくつになりますか。
<解答>
8
問題5
を小数で表したとき、小数第2023位の数はいくつですか。
<解答>
7

5. さいごに

算数では、西暦・元号に関連する問題が出題されることがあります。

今回は、その一部をご紹介しました。

今年の受験生は、2023=7×17×17であることは最低限知っておいた方がよさそうです。

国大Qゼミ中学受験コースでは本年度、「西暦・元号に関連する予想問題」を冬期講習中に学習します。

執筆者:森島 拓也
国大Qゼミ中学受験コース 教務責任者

まずは資料請求・体験から

資料請求/体験フォーム