
愛されたければまず“人を愛せ”
出題作品
出題校
芝中学校、淑徳与野中学校
出題ページ
P102 承認を得るより人を承認することから始めてください。
芝中学校 出題
あらすじ
桐光学園とちくまプリマー新書編集部による共同著書。
「大学で何を学べるか」をテーマに、各分野で活躍されている第一人者による中学生への講演をまとめたものです。
ポイント
精神科医の斎藤環(たまき)氏の「つながることと認められること」の講演の中で、社会とのつながりにおいて他者から承認されることは大切だが、承認の質や量にこだわるあまり、いきすぎた承認欲求が起きがちである、と述べています。
そして講演者は、過剰に承認を求めてしまう人たちに対して表題のように提案します。
この講演者の提案はどのような意図なのかを記述させる出題でした。
他者との良好な関係を持続し、相手を承認することで互いに承認し合える社会が築かれ、人々のブライドや自信を鍛えることにつながる、という内容をまとめあげることが求められます。
大学で行われる講義とはどんなものか、どんなことが学べるのか、小学生にもわかりやすく書かれています。
執筆:国大Qゼミ中学受験コース 国語科 亀田 昌彦
スマホから見える“社会学”
出題作品
[wc_box color="secondary" text_align="left" margin_top="" margin_bottom="" class=""]
書名:「今、ここ」から考える社会学(ちくまプリマー新書)
著...
“読書”で養う“発想力”
出題作品
[wc_box color="secondary" text_align="left" margin_top="" margin_bottom="" class=""]
書名:読書の価値(NHK出版新書)
著者:森 博嗣
刊行日:...
人間もゴリラになる!?
出題作品
[wc_box color="secondary" text_align="left" margin_top="" margin_bottom="" class=""]
書名:ゴリラからの警告 「人間社会、ここがおかしい」
著者:山極...
理科の醍醐味 ふしぎとひみつ
出題作品
[wc_box color="secondary" text_align="left" margin_top="" margin_bottom="" class=""]
書名:植物のひみつ (中公新書)
著者:田中 修
刊行...