
“独学”は“素直”であれ
出題作品
出題校
早稲田中学校、穎明館中学校、栄東中学校
出題ページ
P51 独学する心
栄東中学校 出題
あらすじ
桐光学園とちくまプリマ―新書編集部による共同著書で、「大学で何を学べるか」をテーマに、各分野で活躍されている第一人者による中学生への講義をまとめたものです。
ポイント
心理学教授 前田英樹氏の「独立する心」からの出題です。
自分の力で学問をして、何かを得たり生み出したりすることの大切さを論じています。
表題の“独学する心”は、どうすることで養われるのかを問う問題でした。
職場などでは目標とする人の型を見て盗んだり、愛読できる本(古典)を探したりする中で、分かったふりや自分を偽(いつわ)ることをせず、“素直になって”学ぶことで養われていく、ということをまとめます。
“学ぶ”ということは小学生のみならず、一生ついてまわるものです。
いつでも素直な心で学問を続けていきたいですね。
執筆:国大Qゼミ中学受験コース 国語科 亀田 昌彦
死なない“AI”とどう向き合う?
出題作品
[wc_box color="secondary" text_align="left" margin_top="" margin_bottom="" class=""]
書名:生物はなぜ死ぬのか(講談社現代新書)
著者:小林...
科学・非科学 どっちも“敵”?
出題作品
[wc_box color="secondary" text_align="left" margin_top="" margin_bottom="" class=""]
書名:科学とはなにか 新しい科学論、いま必要な三つの視点(...
落ちゆく葉っぱの“いのち”
出題作品
[wc_box color="secondary" text_align="left" margin_top="" margin_bottom="" class=""]
書名:植物のいのち ―からだを守り、子孫につなぐ驚きのしくみ―...
人との関わりが生む“自分らしさ”(アイデンティティ)
出題作品
[wc_box color="secondary" text_align="left" margin_top="" margin_bottom="" class=""]
書名:「自分らしさ」と日本語(ちくま...