
”科学”と”非科学”の 違いとは
出題作品
出題校
吉祥女子中学校、淑徳与野中学校、 芝浦工業大学柏中学校、 専修大学松戸中学校
出題ページ
P99 どんな場合に筋道から外れて「科学的」でなくなるか
吉祥女子中学校 出題
あらすじ
宇宙物理学研究の第一人者である池内了氏による、”科学”を学ぶために知っておくべきこと、そして科学的な見方や考え方を鍛えることの重要性を述べた論説文です。
ポイント
「科学的な考え方」は、科学の研究だけでなく、我々の日常生活での様々な事柄にも適用できるという論説です。
科学的思考とは、①なぜそうなるのかを考え、②筋道が立った推論を客観的にたどり、③最も合理的と思われる考えを最終的な結論とする、という過程を採るものと述べています。
表題の問題は、どんな場合に“非科学”的になるか、日常生活での具体例を記述させます。
例えば、”じゃんけん”で負け続けるのは単に確率の問題ですが、前述の②筋道が立った推論がないと、「呪われている」とか、「相手に心を読まれている」など、”非科学”的な考えになってしまう、などのことを記述します。
将来、理系の学校や職業を考えている人はもちろん、”科学”を知りたい人にもおすすめの一冊です。
執筆:国大Qゼミ中学受験コース 国語科 亀田 昌彦
誰もが特別な オンリー1
出題作品
[wc_box color="secondary" text_align="left" margin_top="" margin_bottom="" class=""]
書名:はずれ者が進化をつくる -生き物をめぐる個性の秘密-(ちく...
“思考の整理”には“ことわざ”を
出題作品
[wc_box color="secondary" text_align="left" margin_top="" margin_bottom="" class=""]
書名:思考の整理学
著者:外山 滋比古
刊行日:19...
環境を破壊しない“イネ”
出題作品
[wc_box color="secondary" text_align="left" margin_top="" margin_bottom="" class=""]
書名:イネという不思議な植物(ちくまプリマー新書)
著者:稲垣...
“弱さ”が武器のロボットたち
出題作品
[wc_box color="secondary" text_align="left" margin_top="" margin_bottom="" class=""]
書名:<弱いロボット>の思考 わたし・身体・コミ...