
環境を破壊しない“イネ”
出題作品
出題校
跡見学園中学校、鎌倉女学院中学校
出題ページ
P112 日本の農業が田んぼを中心に行われているからなのである。
跡見学園中学校 出題
あらすじ
日本人の歴史や文化と深い関わりのある”イネ”について、植物としての面や田んぼというシステム、米から見た日本の歴史など、さまざまな観点から”イネ”の魅力を伝える説明文です。
ポイント
世界の農業に目を向けると、農地の開発や土壌養分の流出など、農業には環境を破壊する側面があると述べられています。
その一方で、日本の農業ではそのような環境破壊はなく、その理由が表題の”田んぼ中心”の農業だからであるといいます。
出題は、なぜ田んぼが環境を破壊しないのかを問う問題です。
日本の気候および、田んぼの性質に触れて、”塩素集積”(土壌表面に蓄積したミネラルが植物に害を与える現象)との関係をしっかり記述することがポイントです。
中学入試ではもはやおなじみの稲垣栄洋氏の本作は、複数の学校で出題がありました。
今後も稲垣氏の著作には注目です。
執筆:国大Qゼミ中学受験コース 国語科 亀田 昌彦
“弱さ”が武器のロボットたち
出題作品
[wc_box color="secondary" text_align="left" margin_top="" margin_bottom="" class=""]
書名:<弱いロボット>の思考 わたし・身体・コミ...
愛されたければまず“人を愛せ”
出題作品
[wc_box color="secondary" text_align="left" margin_top="" margin_bottom="" class=""]
書名:続・中学生からの大学講義1 学ぶということ (ちくま...
スマホから見える“社会学”
出題作品
[wc_box color="secondary" text_align="left" margin_top="" margin_bottom="" class=""]
書名:「今、ここ」から考える社会学(ちくまプリマー新書)
著...
“読書”で養う“発想力”
出題作品
[wc_box color="secondary" text_align="left" margin_top="" margin_bottom="" class=""]
書名:読書の価値(NHK出版新書)
著者:森 博嗣
刊行日:...