
感性は磨くものではない?
出題作品
感性は感動しない 美術の見方、批評の作法 (教養みらい選書)
書名:感性は感動しない 美術の見方、批評の作法
著者:椹木 野衣
刊行日:2018/7/13
出題校
筑波大学附属駒場中学校、サレジオ学院中学校、中央大学附属中学校
出題ページ
P4 芸術にとって「感動」 は諸悪の根源だ。
中央大学附属中学校 出題
あらすじ
芸術の批評という観点から、芸術を鑑賞する上でのポイント、そして筆者が日常の生活の中で感じたことなどをまとめた随筆です。
ポイント
芸術鑑賞する上で、感性を磨くということが大切であるという風潮を真っ向から批判し、「感動」は諸悪の根源だと断じています。
今回の問題は、その理由を考えさせるものですが、感性や感動といった目に見えない部分について考えなければならないため難度が高いです。
感性を磨くために身につけた知識や技術がかえって感性の邪魔をするというところまで読み取れるかが正否のポイントとなります。
この筆者は難関レベルの中学のみならず、大学入試でも多く扱われています
出題した大学
早稲田大学
一橋大学
早稲田大学
一橋大学
難関中学を受験するということは、大学受験でも求められる内容読解力が必要であるということを肝に銘じておきましょう。
執筆:国大Qゼミ中学受験コース 国語科 亀田 昌彦
関連記事はこちら
10冊の新書を紹介
国語の問題として、出題される本の多くが新書です。
この事実を知っていれば、志望校の入試問題を事前に読んでおくことが可能になるかもしれません。
わずかな制限時間で、1点、2点の点差が合否を分ける中学入試。
そんな入試本番。
もし、事...
わからないけどわかること
出題作品
[wc_box color="secondary" text_align="left" margin_top="" margin_bottom="" class=""]
書名:君たちは今が世界
著者:朝比奈 あすか
刊行日:202...
文化のちがいで見失うわたし
出題作品
[wc_box color="secondary" text_align="left" margin_top="" margin_bottom="" class=""]
書名:リマ・トゥジュ・リマ・トゥジュ・トゥジュ
著者:こまつ...
私って日向? 日陰?
出題作品
[wc_box color="secondary" text_align="left" margin_top="" margin_bottom="" class=""]
書名:十四歳日和
著者:水野 瑠見
刊行日:2019/8/22
...
あとで気づく 誰かの支え
出題作品
[wc_box color="secondary" text_align="left" margin_top="" margin_bottom="" class=""]
書名:サクラ咲く
著者:辻村 深月
刊行日:2014/3/1...