星の色で温度がわかるの?(サカナ君)

星座

夏、夜空にかがやくさそり座のアンタレスは、色が赤いので温度が低く、冬に目立つオリオン座のリゲルは、色が青白いので温度が高いことがわかっています。はるか遠くにある星の表面温度がどうして色だけからわかるのかふしぎですね。身のまわりでも、鉄でできたものを熱すると、初めは赤く光りますが、だんだんと黄色くなり、最後には白くかがやくことから、温度と色の間にはきまった関係があることがわかります。

鉄だけではなくどんなものでも、熱くなったものは、まわりに電磁波(光や電波もその仲間です)というかたちでその熱をまわりにまきちらしています。(これを放射といいます)パンを焼くトースターは、中のヒーターが赤く光っていますが、このとき、目に見えない光である赤外線が熱を伝えています。

いろいろな色の光はすべて電磁波という目にみえない波の仲間で、その波がどんな大きさかによってどんな色の光になるのかがきまります。そして、その波の大きさ(波長といいいます)を決めるのが温度というわけです。

温度が低い星は(といっても3000℃以上ありますが)波長が長く、そのため色は赤っぽくなります。温度が高くなると波長が短くなり、それにつれて色は黄から白へと変わり、およそ15000℃をこえると青っぽくなります。

もっとも身近な星である太陽は、表面温度が6000℃ぐらいなので太陽の色も、赤と青のまん中あたりにある黄色になっています。じつは、青白い星には若い星が多く、赤い星には年をとった星が多いことが分かっています。宇宙ができたのを約120億年前とすると、約46億年前にできたと考えられる太陽は、表面の色から予想できるとおり、人の一生にあてはめると、中年にあたる星といえそうですね。

国立科学博物館のホームページの右上にある検索らんで「星の色」を検索して、くわしく調べてみよう。

まずは資料請求・体験から

資料請求/体験フォーム