算数のつまずきのねっこ

元気が出るブログ表紙

こんにちは。
Qゼミの益田です。

巷間では、「9才の壁」という言葉が知られています。
「9才の壁」とは、端的に言うと具体物から抽象物へ問題が変わりそれに思考がついていかなくなって、勉強がわからなく(=嫌いに)なってしまうことです。
特に算数では、身近な数の作業から4桁以上の計算のところや「広さ」や「かさ」の概念が入ってくるところで大きくつまずくと言われています。
ただ現場では、小学3年生・4年生で「わり算」がスムーズにできないことでおこる算数のつまずきが目立ちます。

「わり算」は「商をたてる(=概算ができるかどうか)、かけ算をする、ひき算をする(いずれも=正確さ)、数をおろす」繰り返しでできるものです。
(Qゼミでは「わり算得意なたて・かけ・ひき・おくん」で学習をします)

わり算でつまずくのが、実は、最初の商をたてるところなのです。
子どもは慣れていないと、商をたてるときに、別にかけ算の筆算をして答えに近い数を1つ1つ探していきます。

一方、慣れている子はだいたいいくつだから、このぐらいかなで商の見当をつけ、かけ算に取り組んでいきます。
この時点で、計算問題をやっていくと、4~5問程度の差が生まれ時間を計ると、速い子の3倍くらいの時間がかかってしまうのです。
そうすると、時間が限られているテストでは、得点にならないため子どもは算数嫌いにつながってしまうのです。

小学3年生・4年生の保護者の方は、お子さんのわり算の筆算を見てください。
特に、商をたてることがスムーズにできないならば、早めの対策が必要になってきます。

ご家庭でできる練習方法としては、たとえば、「782÷19=」というわり算があったら、「782」の1の位の2をかくし、「78」にしお子さんに「だいたいいくつ?」と問いかけてください。

これを「80」と言えることが大切です。
また、同じようにわる数の「19」も「20」にすると「80の中に20はいくつある?」となるわけです。
商をたてるときに19×1=19、19×2=38、19×3=57、19×4=76

順々にかけ算をさせずに、「だいたいいくつ?」という問いかけで練習してみてください。
「わり算」がスムーズにいくことが、じつは「9才の壁」を突破できるきっかけになるのです。

まずは資料請求・体験から

資料請求/体験フォーム