こんにちは。
ことばの学校の須藤です。
不穏なタイトルのことですが「他の教科に比べて」得点につながりにくいという意味での「伸びない」です。
実際には、国語の勉強もしっかり身になっています。
間違いありません。
しかし、他教科に比べ得点力にはつながりにくいのも事実です。
では、なぜ他の教科に比べて、勉強した分だけ得点になりにくいのでしょうか?
数学や英語、理科・社会という教科は、カリキュラム学習の積み上げです。
既習カリキュラムの範囲を超えて出題されることは殆どありません。
英語を例にすると中2範囲ならば、過去形や受動態、助動詞の用法、不定詞・動名詞など。
あたりまえです。学習の成果を診断するのがテストなのですから。
では国語はどうか、ということを考えてみましょう。
定期テストではなく、実力テストや入学試験で「学習した範囲」から文章が出題されることがあるのでしょうか?
「たまたま」読んだ文章が出題されることはあるかもしれませんがそれは偶然です。
そう、殆どの場合、国語では「読んだこともない」文章が出題されその読解力を試させる試験を課せられるのです。
もちろん、漢字や知識、文法や既習範囲内でしょうが、配点の7割~8割以上は文章読解問題ですよね?
では、どうすればよいのでしょうか。
ふだんから教科書以外の本をたくさん読んで、どんな文章でも理解できるだけの語彙力、知識・情報を蓄積している人が断然、国語には強いということになります。
ことばや情報の蓄積があればあるだけ、国語の得点力は上がります。
たとえテストで初めて読む文章でも、似たような文章を読んだことがあったり、ことばの力が豊富なら苦なく文章を読めたりするからです。
作文をするときにも、語彙力が足りなくて、思っていることを上手にことばにすることができないという経験はありませんか?
私も中学生くらいまでは、文章を書くのがまったく下手でした。
ということで、時間の許すかぎりたくさんの本を読むということは、国語の力を高め、テストでも得点につなげるのに遠いようで、もっとも近い道のりなのです。
もちろん、国語の授業では、問いへのアプローチ方法など技術的なことや漢字・知識の学習も忘れずに!
学問(とくに国語)に王道なし。がんばれ!Qゼミ生!!